わたしたちの
取り組み

新しい遺品との向き合い方を考える

ネット社会だからこそうまれた新しい遺品

ネット社会だからこそうまれた新しい遺品

高齢の方でもデジタル機器を使用する機会が増えた現代。
「いつ」「どのサイト」でアカウントを登録したか、本人以外が把握することは難しいです。パソコンなどのデジタル機器に関しても、本人以外パスワードが分からない、情報の削除が本当にできているのかわからないなど、プライバシーに関わることが外に露出する可能性が大いにあります。

デジタル遺品整理について
正しく整理して家族を守るということ

正しく整理して家族を守るということ

故人の管理されなくなったアカウントは「幽霊アカウント」と呼ばれ、ネット上で悪用されたり、有料サイトなど 死後も契約終了ができず、何年もあとに家族に多額の請求をされるケースがあります。
正しく遺品整理を行うことで残された家族を守ることがで きます。協会は保護活動を推進しています。

デジタル機器情報保護活動宣言
たくさんの方にデジタル遺品整理の重要性を伝えていきたい

たくさんの方にデジタル遺品整理の重要性を伝えていきたい

協会では定期的にセミナーなどの活動を行い、デジタル遺品整理の大切さをお伝えしています。
また故人のご家族と対面することの多い、企業様向けのオンライン相談サロンを行なっています。
ご興味ある方はぜひ一度ご相談ください。

お電話・メールお問い合わせ

わたしたちが
できること

安心して暮らすための
サービスをご用意しました

月額予約制で
いつでも相談できる

オンライン相談サロン

月額予約制でいつでも相談できる オンライン相談サロン

フィナンシャルプランナー・葬祭関係者・遺品整理に携わる方に多数ご利用いただいております。

捨てきれない思い出たちを
動画で残す

メモリアルムービー

捨てきれない思い出たちを動画で残す メモリアルムービー

故人様との特別な写真・動画を整理して、世界で一つの動画にしませんか?

協賛企業様